
信頼される介護福祉士を目指し日々努力しています。
私は小学生の頃、高齢者虐待のニュースを見て介護福祉士になろうと思いました。高齢者とその家族に信頼される介護福祉士を目指して日々努力しています。学校生活では定期的に行事が行われ、クラスメイトの仲間たちや友達と仲が深められ、充実した学校生活を過ごしています。授業では、演習や実習が多く体験を通して学ぶことができ、やりがいを感じています。
柴山 栞蓮 さん (壬生高校出身)
選ばれる3つの理由
県内No.1の介護福祉士国家試験合格率!

充実した設備で繰り返し練習!
自信になる、実習で活かせる、就職につながる!
高い就職実績!豊富な実習先から就職先が見つかる!
高齢化が進む現代社会において、介護のニーズは年々高まり、施設や企業からの求人は増加し続けています。本校では高い就職指導力を活かし、個人の希望を聞きながら、その学生に最も合う就職先を紹介しています。
2年間で約3ヶ月に及ぶ施設での実習は事前の技術を中心とし、実習中、事後の指導まで一人ひとりに応じた指導により安心して実習に取り組むことができます。

目標とする資格・検定
介護福祉士(国家資格)/レクリエーションインストラクター 他
目指す職業
介護福祉士/介護支援専門員(ケアマネージャー) 他
主な就職先
特別養護老人ホームころぼっくる/特別養護老人ホームびーね/特別養護老人ホームにらがわの郷/介護老人保健施設椿寿荘/介護老人保健施設今市Lケアセンター/障害者支援施設ハートフィールド/グループホーム宝寿の里/グループホームふげん 他多数
※上記の時間割は例であり、年度や時期によって変更することがあります。
カリキュラム
-
生活支援技術Ⅰ
食事・入浴・移動など、生活に必要な支援の技術を実践的に身につけます。
-
生活支援技術Ⅲ
視覚・聴覚などさまざまな障害のある人に対する支援技術を学びます。
-
こころとからだのしくみ
人間の身体のメカニズム、疾病の知識とその対応についてしっかり学びます。
-
人間関係とコミュニケーション
高齢者、障がい者、円滑な関係が作れるよう心理や接し方を習得します。
- その他カリキュラム
- 生活支援Ⅱ/介護過程/障害の理解/生命科学/コミュニケーション技術/家政学/手話/日本文化/薬学/ケアクラーク 他
学びの流れ
※年間スケジュールは諸事情により変更することがあります